運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

また、こんにちは赤ちゃん事業保健師さんが訪問した後に、産後ケアが必要なお母さんを産後ケアにつなげられるようになるわけです。  もちろん、いろんな研究で産後うつになる確率が高いのは産後一か月ということが出ておりますが、一か月過ぎたからといって精神的な不安が解消されるわけではありません。

山本香苗

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

私から見れば、もっと効率的なのは、自分のところに転居してきた方に、うちの地域にはこんな支援があるんですよと言って、こんにちは赤ちゃん事業と同じように、そういう支援がありますという御紹介に伺うようなシステムをつくった方が効率的だと思うんです。そういう監視ではなくて支援なんだということがメッセージとして伝わるようなやり方、それがやっぱり必要なんではないかというふうに思っています。  

奥山眞紀子

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

これまで、生後四か月までに全ての家庭訪問するこんにちは赤ちゃん事業や、妊娠期から切れ目なく支援する子育て世代包括支援センター事業など、虐待を未然に防ぐ支援策を充実させてきました。他方、無業、貧困、障害や病気、DV等、様々な困難を抱えている家庭では、そのひずみが一番弱い立場の子供に向かう可能性がありますが、こうした家庭に対する支援は十分ではありません。

山本香苗

2019-05-21 第198回国会 参議院 内閣委員会 第17号

○副大臣大口善徳君) 委員指摘児童虐待防止対策強化プロジェクトにおきまして、二〇二〇年度末までに子育て世代包括支援センター全国展開を目指すこと、また二〇一九年度まで、全ての市町村において乳児家庭全国訪問事業、これ、こんにちは赤ちゃん事業ですね、や養育支援訪問事業実施することなどを目標として定めております。  

大口善徳

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

それから、市町村においても、生後四カ月までの乳児のいる全ての家庭訪問して養育環境等把握を行う乳児家庭全戸訪問事業、いわゆるこんにちは赤ちゃん事業と前は言っておりましたが、その中で、養育支援が特に必要な家庭への養育支援訪問事業というのがありますが、これを実施して、孤立しがちな子育て家庭をこっちから出向いていって探し出して、不幸な結果がもたらされないようにしていくというアウトリーチ型の支援を取り組んできているわけでございます

塩崎恭久

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

っていくかということは、先ほど申し上げたとおり、厚労省だけでやれることでは決してないわけで、文科省もそうですし、いろいろな地域づくりの中でやっていくという意味では、ほかのいろいろな役所がかかわっていただくことも大事だろうと思うので、おっしゃるとおり、いろいろなことを、厚労省としてももちろん、日本版ネウボラとか、あるいは両親学級とか、それから乳児家庭全戸訪問事業、先ほど申し上げましたが、こんにちは赤ちゃん事業

塩崎恭久

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

さらに、市町村におきまして、生後四カ月までの乳児のいる全ての家庭訪問し、養育環境等把握を行う乳児家庭全戸訪問事業、こんにちは赤ちゃん事業や、その中で養育支援が特に必要な家庭への養育支援訪問事業実施いたしまして、孤立しがちな子育て家庭へのアウトリーチ支援に取り組んでいるところでございます。  

古屋範子

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

さらに、大半の市区町村において実施されております妊娠中の身体管理、親となる心構えや育児の実際を伝え、安全な出産や産後の円滑な育児開始を図る両親学級、また、全ての乳児がいる家庭訪問し様々な不安や悩みを聞き、必要な助言や指導を行う乳児家庭全戸訪問事業、こんにちは赤ちゃん事業などといった取組の確実な実施を通じて、妊娠出産子育てに関する必要な知識の普及とともに、子育て家庭への支援に取り組んでまいりたいと

古屋範子

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

このため、児童相談所でございますとか福祉事務所、保健所それから市町村の御担当など、身近な相談窓口を幅広く設ける、こういった取り組みとともに、生後四カ月までの乳児がいらっしゃる全ての御家庭訪問いたします、いわゆるこんにちは赤ちゃん事業こういった形で御相談に応じることも推進しているわけでございます。  

鈴木俊彦

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

鈴木政府参考人 まさに虐待が潜在化しないように、まず相談する方が気軽に相談できるということが大事でございますので、ただいまの防止推進月間、これを通じて、いろいろなポスター、あるいは自治体の呼びかけ等もいたしておりますし、それから、先ほど申しましたこんにちは赤ちゃん事業で、待つことなく、行政の方から出ていって問題を発見するというような取り組みもやっております。  

鈴木俊彦

2011-05-24 第177回国会 参議院 法務委員会 第12号

具体的な虐待発生予防観点から、子育てに悩んだ方々相談しやすい体制を整備することのほか、育児に不安を抱えた家庭は、とかく地域、友人あるいは親戚などから孤立をして、子育て支援サービスの利用に消極的であったりするということがございますので、こうした方々に積極的に支援の手を差し伸べるものとしまして、生後四か月までの全ての乳児のいる家庭訪問する乳児家庭全戸訪問事業、こんにちは赤ちゃん事業とも呼んでおりますが

石井淳子

2011-04-26 第177回国会 衆議院 法務委員会 第9号

このため、生後四カ月までの乳児のいるすべての家庭訪問するこんにちは赤ちゃん事業こういった事業とか、あるいは、その事業を通じて発見をした支援の必要な家庭に対して保健師等が継続して訪問支援を行う養育支援訪問事業推進、あるいは、子育て中の親子が集っていろいろ相談をしたり悩みを打ち明けたりする、そういう地域子育て支援拠点事業推進などを図っております。  

石井淳子

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

このために、子育て中の親子が気軽に集い、交流、相談ができる地域子育て支援拠点事業推進、また、地域において子供の預かり等の援助を行いたい人と援助を受けたい人との相互援助活動連絡調整を行うファミリーサポートセンター事業推進先生指摘乳児家庭全戸訪問事業、いわゆるこんにちは赤ちゃん事業でありますけれども、生後四カ月までの乳児がいるすべての家庭訪問する事業、これを推進する、さらに、乳児家庭全戸訪問事業

高井康行

2010-08-18 第175回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

我が党も家庭訪問つき相談支援事業をずっと主張してまいりまして、平成十九年から、生後四カ月までの全戸訪問事業、こんにちは赤ちゃん事業また、育児支援家庭訪問事業実施を進めているところでございます。  しかし、平成二十一年度までの全国市町村実施率はまだ八四・一%にしかなっておりません。一〇〇%実施されるように、未実施市町村にてこ入れをすべきだと考えますが、厚生労働省の見解を伺います。

高木美智代

2010-08-18 第175回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

そういう中で、母子自立支援員母子家庭等就業自立支援センターにおいて母子家庭相談に乗るとともに、こんにちは赤ちゃん事業などにおいても、そういう孤立しかねないお母さん支援にも取り組んでまいりたいと思いますし、そのような状況については把握をさせていただいて、また報告をさせていただきたいと思います。

山井和則

2010-08-18 第175回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

先ほど馳委員にも答弁させていただきましたが、児童相談所公的機関余り関与をしていなくてお亡くなりになられる虐待死というのがふえておりまして、その意味では、公明党、そして高木委員が今までリーダーシップをとっておられます、この乳児家庭全戸訪問事業、こんにちは赤ちゃん事業というのは非常に重要であると思っております。

山井和則

2010-06-16 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

また、本年一月に閣議決定されました子ども子育てビジョンにおいて、こんにちは赤ちゃん事業などの児童虐待防止対策に関する政策目標が掲げられるなど、児童虐待防止法制定、施行を契機に、さまざまな対策が講じられております。  さらに、現在、政府においては、本年度末を目途に、児童虐待防止法制定前からの課題である親権制度の見直しに向けての検討が行われております。  

池坊保子

2010-05-14 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

こんにちは赤ちゃん事業にしても、全部やっている都道府県とまだまだ十分ではない都道府県とでは、やはり温度差がまだありますよね。こういったところをやはり熱を入れてやっていってほしいなと思いながら、私はちょっと申し上げたところであります。虐待案件については、また後ほど伺いたいと思います。  

馳浩

2010-04-22 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

この四月、新年度から、こんにちは赤ちゃん事業、全戸訪問、会えるまでということで二巡、三巡されるわけですが、そこで訪問されたことの報告書が、オンラインで各市庁舎、市役所以外の支所が三カ所ありますが、そういったところのそれぞれの関係の方は閲覧をすることができて、それぞれの対応、場合によっては児相さんにも連絡をするようなことも含めて共有化できるんです。

柚木道義

2010-04-22 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

そこで、私たちはこの乖離を埋めなければならないということで、ハイリスク家庭特定妊婦通告制度、あるいは医療機関から市町村への妊娠出産届け出制度、それらを導入していく、そしてそれをこんにちは赤ちゃん事業などに結びつけていく必要があるのではないか、そうしたことを提案させていただいています。それが一点目として、この思いがけない妊娠への相談対応ということが大事ではないかというふうに思っています。  

柏女霊峰

2010-04-21 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

既にある乳幼児家庭乳幼児を育てている家庭への訪問ホームスタートもありましたけれども、今、国の制度としては、こんにちは赤ちゃん事業がございます。  こうしたものの徹底であるとか、あるいは就学前健診のフォローとして家庭への訪問健診を行うなど、より家庭へ入っていくためのきっかけ、仕掛けづくりというものについても意識を高めて政策として取り組んでいくべきではないかと思います。  以上です。

丸川珠代

2010-03-19 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そこで、今大臣がおっしゃった家庭に踏み込んでまでというようなところで、こんにちは赤ちゃん事業を始めております。これは、私が法務大臣とともに青少年育成及び少子化対策を担当させていただいたときに検討をスタートさせたものでございますが、そういう課題も多くの今いい方向の展開だと言われておりますので、これは是非継続していただきたいというふうに思っております。  

南野知惠子

2010-03-19 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

○国務大臣(長妻昭君) このこんにちは赤ちゃん事業というのは、本当に先生始め皆様の御尽力で立ち上がった事業だということで、おっしゃられるように、今はおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に住んでおられる御家庭が少ないということで、お母様が乳飲み子を抱えて悩んでしまう、相談する方もいないと、こういうようなケースがあるわけでありまして、これは生後四か月を迎えるまでのすべての乳児のいる家庭訪問をして、不安や悩

長妻昭